スポンサードリンク
スポンサードリンク
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
細かい工夫。
この間は歩行補助杖の「4ポイントステッキ」の話を書きましたが、今回は1本杖の話。
1本杖に限らず、杖なら何でも当てはまるんですが。
杖の保管ってどうしますか?
立てかけておく。
傘たてみたいなところに差しておく。
これが普通かなと思います。
では、外出先では?
傘たてみたいなものがない場合がほとんどだと思うので、立てかけることが多くなると思います。
でも、立てかけるのって結構不安定で難しいんですよね。
すぐに転がってしまう。
そんな事態に対処しようということで開発されたのが
「転ばぬ杖」
これは杖の持ち手のあたりに専用の器具をつけることによって、
机とか下駄箱とかの上に引っ掛けておけるようにするものなんです。
これが結構売れてるみたいです。
杖がひっくり返って困るって方は意外と多いみたいですね。
で、今紹介した「転ばぬ杖」ってのが既製品なんですが、
実はこれを使わなくても転ばないようにすることができるんです。
その道具は・・・・
「紙やすり」

昔小学校の図工の時間とかに使った「紙やすり」です。
あれをほんのちょっと切り取って、杖の持ち手の先っちょに貼り付ける。
そうすると、机などに引っ掛けたときに滑らないで固定されるんです。
できれば目の粗い紙やすりのほうが安定しますのでそっちのほうがおススメですね。
これってホームセンターとかで安く売ってます。
専用の器具を使って対策してもいいのですが、ちょっとした工夫で日常の道具で改善できた実例でした。
よかったら試してみてくださいね。
この間は歩行補助杖の「4ポイントステッキ」の話を書きましたが、今回は1本杖の話。
1本杖に限らず、杖なら何でも当てはまるんですが。
杖の保管ってどうしますか?
立てかけておく。
傘たてみたいなところに差しておく。
これが普通かなと思います。
では、外出先では?
傘たてみたいなものがない場合がほとんどだと思うので、立てかけることが多くなると思います。
でも、立てかけるのって結構不安定で難しいんですよね。
すぐに転がってしまう。
そんな事態に対処しようということで開発されたのが
「転ばぬ杖」
これは杖の持ち手のあたりに専用の器具をつけることによって、
机とか下駄箱とかの上に引っ掛けておけるようにするものなんです。
これが結構売れてるみたいです。
杖がひっくり返って困るって方は意外と多いみたいですね。
で、今紹介した「転ばぬ杖」ってのが既製品なんですが、
実はこれを使わなくても転ばないようにすることができるんです。
その道具は・・・・
「紙やすり」

昔小学校の図工の時間とかに使った「紙やすり」です。
あれをほんのちょっと切り取って、杖の持ち手の先っちょに貼り付ける。
そうすると、机などに引っ掛けたときに滑らないで固定されるんです。
できれば目の粗い紙やすりのほうが安定しますのでそっちのほうがおススメですね。
これってホームセンターとかで安く売ってます。
専用の器具を使って対策してもいいのですが、ちょっとした工夫で日常の道具で改善できた実例でした。
よかったら試してみてくださいね。
NEXT Entry
NEW Topics
Entry TAG